2014年11月24日月曜日

山里ステイ秋の巻2014

山村留学や家族で奥木頭に引っ越しをお考えのご家族に・・・
「家族のための山里ステイ〜秋の巻」開催のお知らせです。



12月6日(土)
山里ステイ秋の巻① ゆず収穫・ゆず搾り体験
香り高い奥木頭のゆずを収穫してゆず搾り機でギュ~っとしぼる!このゆず果汁を木頭では「ゆず酢」といってあらゆる料理に使用します。

12月7日(日)
山里ステイ秋の巻② 北川小学校のお祭りに参加しよう☆
北川小学校のお祭り(いしだて祭り)に参加します。
餅つき体験や北川幼小学校の園児児童による学習発表会とショップなど手作り感満載の味のあるお祭りです。昼食はつきたてのお餅と具沢山豚汁です♪


詳しくはこちら
https://www.facebook.com/yuyukan.net/events

結遊館Webサイト

2014年10月31日金曜日

キヤスイ見学会 & チョイチョイ〜イベント

キヤスイ見学会 & チョイチョイ〜イベント参加フォーム

詳しくはyuyukan.netfacebook






2014年10月5日日曜日

木頭の山村留学データ


ここでいう移住者数は、北川小学校山村留学制度に何らかの形で関連して、木頭村(現那賀町)に家族で引っ越されて来た数をいいます。

詳しくは:
・山村留学に関して>>>結遊館Webサイト
・那賀町木頭北川折宇地域への引っ越しについては>>>田舎暮らし読本


2014年10月3日金曜日

奥木頭写真集 2014

『奥木頭写真展』の内容を中心に奥木頭地域(木頭北川・木頭折宇)の写真集が完成しました。奥木頭さとづくり協議会が限定300部を全戸配布しましたので、お盆や正月の帰省時に、木頭のおばあちゃん、おじいちゃんとこの写真集を見ながら話をしてもらえたらと思います。











「奥木頭百景」PDFはこちら

__________________________

『奥木頭写真展「奥木頭・風土に育まれて今」』2014/11/10~11/24の期間中、ギャラリーフロアへ683人の方にご来場いただきました。

ありがとうございました。

PDFはこちら

1920年代(大正4年)から現在までの奥木頭(那賀町木頭北川・折宇地域)の姿を写真で紹介します。

11/10(月)は、13時から高ノ瀬保勝会のお餅[数量限定]、おららの炭小屋の「焼き塩」20名、柚酢(少量)20名さまプレゼント。

11/11(火)は、10時から山村留学説明会を随時開催します。山村留学センター結遊館のスタッフが、山村留学をお考えのご家族に対してご説明致します。お越しいただいたご家族100組に「木頭ゆず」(パック入り)をプレゼント。

PDFはこちら


11/10~24の期間中、(株)えんがわのご協力で木頭の木馬引き(1960年代の8mm映像)をDVD上映しております。



馬ではなく人が木材を山からソリを使って搬出


▶写真展示内容:
  • 昔の山仕事や農作業など、民俗学的にも貴重な写真
  • 地域の団体やお祭りなど、いまの奥木頭の様子がわかる写真
  • 奥木頭の自然、風景や貴重な植物の写真
  • 山村留学の子どもたちと山村留学制度に尽力された大城岩男氏の原画展

▶日時:2014年11月10日(月)~24日(月)
    11/10初日のみ13時〜17時
    他は10時〜17時

▶場所:徳島大学日亜会館・ガレリア新蔵

▶入場無料

ミツマタの皮剥ぎ作業を家族総出で(60年前)

那賀川最上流部の木頭北川・月の瀬にかかる吊り橋
絵:大城岩男氏
結遊館の山村留学生が炭焼きの原木準備のお手伝い(おららの炭小屋)


徳島県那賀町木頭北川・折宇地域のボランティアベースの町づくり協議会である「奥木頭さとづくり協議会」主催で開催致します。
(共催:徳島大学地域再生塾・丹生谷応援団、協力:徳島県集落再生室、那賀町地域おこし協力隊)

現代に生きるわれわれは様々な問題に直面しております。高度成長期以降、急速に人々の価値観が変化し、特に、コミュニティや教育、働き方において検証し直す時期が来ているのではないでしょうか?

ネット社会で物理的な距離とは関係なく個人から個人への情報伝達が可能になった反面、居住地域におけるコミュニケーションがますます複雑化し、閉塞感すら感じる状況です。そこで、小さなエリアで格差もそれほど大きくなく、多様な世代が互いに寄り添って暮らしていた時代に何かヒントはないでしょうか?

原子力発電がなくとも私たちの暮らしが江戸時代には戻らなかったように、無理なく持続可能な社会をつくり出せると思うのです。四国の山里には過疎地であるが故に残された生活文化や自給自足的ものの見方・考え方があります。

都会で暮らす若者は新鮮な感覚で受け取っていただけると思います。また、いまは都会に暮らしていても、子どもの頃に育ったふるさとに対するアイデンティティを感じていただける方々もおられると思います。


それぞれが抱くふるさとの昔と今を知ることのできる場へ ぜひお越し下さい。



【メディア掲載】
NHKローカルテレビ放送はこちら(NHKがリンク先を削除したようです)

徳島新聞

朝日新聞

徳島ゆめタウンにて2015/1/10~11開催されたイベントでも奥木頭写真展が展示されました。http://www.pref.tokushima.jp/docs/2014120800073/




2014年5月14日水曜日

山里ステイ2014〜夏の巻

山村留学と家族移住をお考えのご家族のための
「山里ステイ〜夏の巻2014」無事終了

徳島市から1家族5名(父、母、3歳、4歳、小3)
奈良県から1家族4名(父、母、4歳、小1)の参加。
地域からもこのイベントで総勢約60名。
北川幼稚園小学校の子どもたちと山村留学、家族移住の家族のために、地域あげてのイベントです。


山里ステイの告知】
徳島県那賀町で75日・6日、田舎体験イベント「山里ステイ」を開催します。

7/5(土)小学校見学、
7/6(日)アメゴ釣り・つかみ取りや地域の散策

1日目の夕食時には地域住民や移住者が参加予定なので、生の声が聞ける良い機会です。山村留学や田舎暮らしにご興味のある方、ぜひお問い合わせください。(*内容は変更されるかも知れません、ご了承下さい。)

申込締切:
6月24日(水)17時まで!


那賀町の説明】
那賀町は徳島県南部の山間に位置し、会場となる「北川地区」は徳島市から車で2時間30分程。山村留学制度(小学校)があります。

問い合わせ/参加申し込み先】
山村留学推進委員会、山村留学センター結遊館
連絡先:HPアドレス http://yuyukan.net/
E‐mail  office@yuyukan.net 
TEL 0884-69-2717(結遊館)   
FAX 0884-69-2020(北川小学校)

山里ステイ告知映像!


チラシPDFはこちらからダウンロード】



【1日目】7/5(土)
那賀川のアメゴ 
木頭でとりたての野菜
伝統的に校長先生は羽釜係
アメゴのつかみ取り
懇親会
【2日目】7/6(日)
畑探訪〜いろんな野菜を知る



アメゴ釣
そうめん流し
山村留学生受付中!
詳しくは、那賀町立北川小学校山村留学推進委員会 電話 0884-69-2200
または、山村留学センター結遊館 電話 0884−69−2717
http://yuyukan.net


2014年4月1日火曜日

「くるく」コンセプトブック

2013年10月にオープンした木頭南宇にある空家古民家を利用した柚冬庵カフェ「くるく」のコンセプトブックが完成しました。

制作は、くにもとともこさんとげんばまきこさんのユニット「木頭Days」チームです。(*制作依頼は:info@zivasan.comまで)

コミュニティカフェ「くるく」は、毎週金曜日オープンしていますので、ぜひ手にとってご覧下さい。(A5冊子フルカラー8ページ500部印刷)

http://kuruku.net/pdf/kuruku_conceptbook.pdf