【ビデオ編集:那賀町地域おこし協力隊 細貝旬】
*facebookでも詳細をこちらでご覧いただけます。
【明治学院大学インターンシップ】
1日目(7/31水)
徳島県庁での協力隊事業提案「伝統的農法体験交流プロジェクト(伝プロ)」のヒアリング(審査)を明治学院大学国際学部3年生のインターン生3名も見学。
2日目(8/1木)
北川小学校と小学校を支援する高齢者地域団体「すよりの会」による川遊びのサポート。早朝から会場準備と昼食100人分の雑炊を河原で準備。約60名の児童(北川幼稚園児含む)の川遊びを補助。片付けの後、インターン期間中の調査事項を協議し、調査方法等を決定。
3日目(8/2金)
農家ステイ先の田村好さん(82歳/KITOpedia参照)と那賀町内のダムをめぐり、地域のダム問題の歴史を学ぶ。午後は田村さんご夫妻が管理されてきた髭無山の杉の人工林を案内していただく。
4日目(8/3土)
先祖を弔う施餓鬼供養(今年は木頭北川集落で6名の方が亡くなられました。)の準備作業。しめ縄のつくり方を谷富太郎さん(77歳/KITOpedia参照)より学ぶ。インターン生の作ったしめ縄は実際に施餓鬼に用いられた。午後から聞書きを各グループ(農的暮らし/高齢化/地域づくり)に分かれて実施。
5日目(8/4日)
朝から聞書き。行政職を長年経験して来た方や有機JAS認証を取得された方などを取材。高齢化の厳しい現実を改めて実感。聞書き先でアイスキャンディーをいただくなど、インターン生をあたたかく受入れて下さる地域性。
6日目(8/5月)
帰省家族と都市部からの自然体験団体のための一本乗り会場整備(堰づくり)。(株)きとうむらの事業聞き取り調査、NPO法人里業ランド木頭の循環型農業視察。
7日目(8/6火)
太布保存会で聞き取りと太布体験。(有)柚冬庵で製品づくり研修。木頭支所での聞き取り調査。ゆずカフェ・プロジェクト会議。
8日目(8/7水)
自転車で農業と地域活動を精力的にされている2名のUターン者にお話をお伺いし、午後はIターンの方にインタビュー。その後、足がご不自由で一人暮らしをされている高齢者のお買い物に同行(役場、買い物、薬屋、幼なじみのお店で談話のひと時)。因に、この方は昨年度の那賀町協力隊募集ポスターご本人(20歳の頃の勇姿)です。
9日目(8/8木)
午前中、インターン生は協力隊のコーディネートで那賀町役場(鷲敷)で聞き取り調査。那賀町協力隊のリーダーでもある副町長さんにもインタビュー。午後は循環型農業を実践している木頭のNPO法人の堆肥化場の見学と有機JAS柚農園を管理されているアキ兄さんにお話を伺う。夕方からは木頭の若者と懇談会。自分が生まれ育ったこの地をほんと真剣に考えておられる木頭地域の担い手の皆さんでした。
10日目(8/9金)
インターンレポートおよび動画編集日。午後から9月に木頭インターン予定の龍谷大とスカイプ。明学インターン生のGoodアイデアに驚かされます。
11日目(8/10土)
報告会に向けてのプレゼン準備作業。
12日目(8/11日)
報告会には地域から9名の方々(スタッフ10名以外)が参加していただけました。その後のUstreamライブは4名の方が視聴していただきました。ありがとうございました。アーカイブはこちらです。(直接視聴される方はこちら)
プレゼンのスライド↓
13日目(8/12月)
8/15開催の小さな地域のお祭り「奥木頭ふるさとまつり」に向けての松明づくり。
14日目(8/13火)
早朝の河原で「テジアブ」体験。生態系が保たれるということは、人が嫌がる生き物も多い。生物多様性を正に肌で感じる。ゆず農家への聞き取り。松明完成。
15日目(8/14水)
Uターン者へのインタビュー。お話をじっくり聞くとより深いところで理解できたと思います。Uターン者の能力・経験をどう地域で活かすか。
16日目(8/15木)
地域の小さな祭準備。Iターン者インタビュー。広告業界の話や就職面接の本質についてのお話を聞く。
17日目(8/16金)
路線バスと高速バスで帰路へ。
*明治学院大学のインターン生はその後、木頭に関するイベントを学内で開催。
____________________________________
【龍谷大学インターンシップ】*台風のため9/4午前8時に中止決定
(実施予定だった内容)
1日目(9/4水)夕方、バスで和無田到着。大阪府立大学のインターン生の報告会に参加し、その後、今回のインターン予定を全員(協力隊3名[1名はスカイプ参加]、学生5名ほか)でMTG。
2日目(9/5木)
・柚の青玉収穫研修(NPO法人里業ランド木頭運営の徳島県認証無農薬柚園)
・循環型農業堆肥場見学(柚皮+落葉+ススキを発酵させた資源循環型堆肥づくり)
3日目(9/6金)
・鳥獣害対策研修(役場木頭支所担当者による柚園の括りと箱罠の説明)
・有機JAS農産品研修(実務の説明)
・再生可能エネルギー研修(小水力やソーラー候補地への視察)
・古民家空家利用視察
4日目(9/7土)
・炭焼き研修(伝統的地域のエネルギー自給技術)
5日目(9/8日)
路線バス+高速バスで帰途