2013年11月20日水曜日

山里ステイ〜秋の巻2013〜


ちょっこり山里体験 & 学校体験 参加家族募集中 [応募がなく中止]

秋、木頭の山里では辺り一面柚子の香りに包まれます。採って搾って、柚子の寿司を作り、一年分の柚子酢を保存する、毎年繰り返される人々の営み。そんな暮らしの一片を、少しばかり、いっしょに味わってみませんか。小さな小学校の元気いっぱいな子どもたちにも是非会いに来て下さい。
_____________________________________________
  • 11/30(土) 14:00~柚子収穫・柚子搾り体験/搾った柚子で「かきまぜ」(ちらし寿司)作り/PTAとの懇親会
  • 12/ 1 (日)  8:30~北川幼小学校のお祭り(いしだて祭)参加/餅つき体験/北川幼小学校の園児児童による学習発表会とショップ  14:30頃解散
_____________________________________________
参 加 費 /大人(中学生以上):8,000円/名
               小学生:4,000円/名、幼児無料
対   象/田舎暮らしに興味のある家族・山村留学希望の小学生のいる家族
申込締切 /2013年11月26日(水)17:00
定   員/3家族程度(定員オーバーの場合、参加理由などを勘案して決定します)
場   所/北川小学校、北川公民館、結遊館→マップ
主   催/山村留学推進委員会、山村留学センター結遊館 http://yuyukan.net
協   力/北川幼・小学校、北川小PTA
*毛布、懐中電灯、帽子、長靴、雨具(傘、カッパ等)をご持参下さい。
*上記予定は、天候、その他の事情により予告なく変更する場合が あります。あらかじめご了承ください。
_____________________________________________
申込連絡先:E-mail  office@yuyukan.net  〒771-6511  徳島県那賀郡那賀町木頭折宇六地蔵
      平日昼間:TEL 0884-69-2200   FAX 0884-69-2020(北川小学校山村留学推進委員会事務局・岩川教頭)
      休日夜間:TEL 0884-69-2717(結遊館:正木館長)

ネット申込:こちらをクリック

チラシのダウンロード:こちらをクリック



2013年11月19日火曜日

地域エネルギー@木頭


  

用水の取水口には落葉や枝、秋にはガンタロウ(シーボルトミミズ) がたまります。

  











__________________________

「地域が作る、地域のための小水力発電所」についての講演会が開催されました。
2013年12月15日(日)14:30~16:30 木頭文化会館→マップ




2013年11月8日金曜日

くるくワークショップ「柚」

柚の香り、柚の味、ゆずを育ててきたじいとばあたちのあたたかさにふれる












柚の里・木頭では、昔からゆず果汁をそのまま手搾りして、1年分の柚酢を一升瓶に保存します。高齢化でゆずの収穫作業も大変になってきましたが、体力では若いものには敵いませんが、持久力、忍耐力ではじいやばあたちの方が数倍上です。自作の木製の柚搾り機で搾った時の香りの良さ。休憩時にも、じいとばあから学ぶことは沢山あります。

[アクティブ・ラーニング・プログラム]終了→WSの様子はこちら
  1. ゆず収穫の道具
  2. ゆずの木の観察
  3. 実生の柚とは?
  4. 収穫までの手間暇から何を学ぶか?
  5. ゆず収穫・運搬・搾りの作業
  6. 山里の未来を考える

日程:2013年11月16日(土)11:00~15:00 [*13:00集合に変更]
場所:四国とくしま・木頭 北川公民館前集合
   →マップ
参加費:1,800円(柚、テキスト代含む)
*近隣には食堂はありません、昼食、宿泊は各自で準備願います。→参考
*四国大学学生ボランティアの参加費及び昼食代は無料です。
*木頭地域の方も参加費は無料です。

問合せ先:manabi@kuruku.net
受講申し込み:Web申し込みはこちら

協力:四国大学
主催:柚冬庵カフェ「くるく
  (企画・運営:イコールラボ 担当責任者:玄番隆行)
[山村交流学習/2013年度とくしま集落再生プロジェクト]


[講師]:大城慶太郎さん

2013年11月3日日曜日

くるくワークショップ「炭」


木の香り、木の感触、 木のぬくもり・・・
そんな木をくらしの中にとりいれる知恵


表面に塗布加工を施した家具や建材には、木の本当の良さは伝わってきません。
身近なようで、意外と木に”直接”ふれることが少ない現代の暮らし。

四国とくしま・木頭(きとう)には、木に囲まれた”環境”があり、それらを利用する知恵(暗黙知)をもった人たちがいます。

------------------------------------------------------------------------

[アクティブ・ラーニング②]終了→WSの様子(動画)はこちら

「炭窯」づくりの過程で、木について、山について、それを支える山の暮らしについて学び、さらに、山の環境民俗学をともに議論してみませんか。

再生可能エネルギーとしての「炭」を自らの手で作る手段を構築する作業をしながら、ここでしか学び得ないものを学修して下さい。

・プログラム・
  1. レンガで炭窯の内壁構築〜レンガの加工と積み上げの基礎
  2. 炭窯の構造と原理
  3. 山の暮らしにまつわる在野知を学ぶ。

日程:2013年11月7日(木)9:00~15:00
場所:四国とくしま那賀町にある環境NGO「おららの炭小屋」
   →マップ
参加費:1,000円(炭、木酢、テキスト代含む)
*近隣には食堂はありません、昼食、宿泊は各自で準備願います。→参考
*木頭(旧木頭村)在住者の参加は無料です。

問合せ/受講申し込み先:manabi@kuruku.net
協力:おららの炭小屋

主催:柚冬庵カフェ「くるく
  (企画・運営:イコールラボ 担当責任者:玄番隆行)


[講師]:おららの炭小屋会員
大城慶太郎/おららの炭小屋会長/1927年木頭村生まれ






野口穂/農業(定年退職後Uターン)/1950年木頭村生まれ

田中祥太/山師(Iターンで林業者)/1966年生まれ










西郵局
北岡一夫
平従道
松本竹夫
大城岩男
大城日出美
西修一
細貝旬
玄番隆行

_______________________________

【アクティブ・ラーニング①】終了→WSの様子はこちら

「炭」づくりの過程で、木について、山について、それを支える山の暮らしについて学び、さらに、山の環境民俗学をともに議論してみませんか。

再生可能エネルギーとしての「炭」を自らの手で作りながら、ここでしか学び得ないものを学修して下さい。

・プログラム・
  1. 炭となったカシ、ケヤキ、サクラなどの雑木を見分ける。
  2. 炭にする木の堅さ、重さ、匂い、切り易さ、割り易さを体感する。
  3. 炭窯の構造と炭焼きの原理
  4. 生木に点火する術を体感する。
  5. 炭と木酢液の多様な利用方法
  6. 山の暮らしにまつわる在野知を学ぶ。
日程:2013年11月5日(火)9:00~15:00
場所:四国とくしま那賀町にある環境NGO「おららの炭小屋」
   →マップ
参加費:1,000円(炭、木酢、テキスト代含む)
*近隣には食堂はありません、昼食、宿泊は各自で準備願います。→参考
*木頭(旧木頭村)在住者の参加は無料です。

問合せ/受講申し込み先:manabi@kuruku.net
協力:おららの炭小屋
主催:柚冬庵カフェ「くるく
  (企画・運営:イコールラボ 担当責任者:玄番隆行)
[山村交流学習/2013年度とくしま集落再生プロジェクト]

__________________________

くるくWS「炭」11/5,7とも外部参加者はおらず、今年会員(60歳未満なので特例会員)になった協力隊の方の他3名の炭小屋メンバーで実施しました。阿吽の呼吸で作業を黙々と進めます。手取り足取り教えてもらうのではなく各自のやるべき(できる)ことを探して、作業の一翼を担います。